落語の初心者は寿限無からどうぞ!落語は聴いたことは無くても寿限無なら知っている!

町人が活躍する噺

落語演目の中でも最もポピュラーな「寿限無」は、落語に関心がない人でも一度は「じゅげむじゅげむ、ごこうのすりきれ・・・・・・」と聴いたことがあるでしょう。

子供からお年寄りまで、気軽に楽しめる話です。

「寿限無」は、江戸前古典落語の演目のひとつで前座話として馴染みあるものです。
早口言葉と言葉の遊びとして知られていますが、上方落語では「長名」とも呼ばれています。

この話を元にした新作落語があるほど、誰もが知る楽しい演目なのです。

 

寿限無のあらすじ

長屋に住む八五郎に赤ん坊がうまれました。

女房に子供の名前をつけるよう急かされ、お寺の和尚さんに名付け親になってもらおうと相談に行きます。

和尚さんに「めでたくて、長生きができて、食いっぱぐれのない名前」を、と希望します。

縁起の良い言葉をいくつか紹介され、教えてもらったおめでたい言葉から選ぶように、と紙に書いてもらいます。

どれにしようか迷った末に、子供がいつまでも元気で長生きするよう全部を並べて名前にしてしまいます。

その後、この長い名前が騒動を引き起こすという笑い話です。
名前を言っているうちに騒動がおさまってしまう、というオチがつきます。

 

現在では、こんな長い名前はギネスもの!

寿限無寿限無(じゅげむじゅげむ)

五劫(ごこう)のすり切れ

海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)の

水行末(すいぎょうまつ) 雲来末(うんらいまつ) 風来末(ふうらいまつ)

食う寝るところに住むところ

藪ら柑子の藪柑子(やぶらこうじのやぶこうじ)

パイポパイポ
パイポのシューリンガン

シューリンガンのグーリンダイ
グーリンダイのポンポコピーの
ポンポコナの長久命の長助(ちょうきゅうめいのちょうすけ)

子供の長生きを願うあまり、こんな長い名前になってしまいました。

 

寿限無の台詞の意味を調べました!

寿限無

限りなく長生き、限りなくめでたい、と読めます。
ここでは子供の長生きを願っているので、限りなく長生き、と理解しましょうか。

寿限無は造語ですが、由来は大乗仏教の経典・無量寿経が語源とか。

五劫のすり切れ

3,000年に一度、天から降りてくる天女の身にまとっている衣が岩に触れ、少しづつ岩がすり切れてなくなる期間が1劫で、とてつもなく長い時間のことを表しています。
5劫というから永久に近い時間になりますか。

海砂利水魚

海の砂利、水中の魚を指し、数限りないことですよね。

水行末、雲来末、風来末

水、雲、風はどこからきてどこへ行くのか、果てがないの意味。

食う寝るところに住むところ

人が生活するうえで欠かせない衣食住のこと。

藪ら柑子の藪柑子

「やぶらこうじのぶらこうじ」ということもあります。
藪柑子は生命力豊かな正月の縁起物である植物の名前です。

パイポ、シューリンガン、グーリンダイ

昔、パイポという国(架空の国)があり、シューリンガンという王様と、グーリンダイというお后(きさき)がいました。

ポンポコピーとポンポコナーという名前の娘がおり、とても長生きだったそうです。
長生きだったため、子供の名前候補になったようですね。

長久命

長寿を表していますね。
長久の語源は、中国の老子に登場する天長地久が語源だそうです。

日本の元号にも使われています。

 

寿限無は落語家の基本要素が詰め込まれた噺

縁起の良いことが並び、全部名前にするという滑稽話になっています。
いつの世も、子供は元気に育って欲しいという親心は同じですね。

早口言葉の面白さがあり、会話の間のとり方、人物の演じ分け、など落語家の基礎訓練のような気がしないでもありません。

 

良く知られた前座話を聞かせるベテランの落語家もいます。
逆に、かなりの技術があればこそ、前座噺をおもしろおかしく聞かせることができるんですよね。