愛されキャラ与太郎の世界
落語での登場人物は、熊さん、ハつぁん、ご隠居さん、大家さん、といったところです。
忘れてならないのが与太郎さんですね。
落語に登場する与太郎さんは、どこか間が抜けていてバカがつくほど正直でお人好しな人物です。
それでも時々は鋭い指摘で周囲を驚かせることもあります。
自らすすんで何かをしようなどと考えることはありません。
それでも愛されキャラは消えることなく、周囲をほっこりさせます。
世話好きの親戚のおじさんが仕事の紹介をするところから、始まる噺が多いですね。
寛容さが薄らぎつつある現代の日本社会です。
せめて落語の世界だけでも、与太郎さんのキャラを受け入れましょう。
微笑ましい一時を過ごせるのも落語の力です。
落語「牛ほめ」の聞きどころ
与太郎噺の代表作と言ってもいいでしょうね。
演じる落語家さんの個性を色濃く感じることができる噺でもあります。
登場人物は、与太郎と父親、父親の兄である佐兵衛おじさんです。
与太郎は、父親の計らいで叔父さんの新築の家をほめにいくことに。
家をほめたら叔父さんはきっとお小遣いをくれる、と教えられその気になります。
父親が与太郎に口上を教えますがなかなか覚えられません。
仕方なく口上を紙に書いてもらって出かけます。
与
太郎のとんちんかんな反応に、聞いているお客さまは思わず笑ってしまいます。
落語「牛ほめ」のあらすじ
与太郎は父親に、家をほめる口上を教わります。
父:「叔父さんの家に行ったら、まずは丁寧にあいさつをするんだ。」
父:「先日はおとっつぁんがご馳走になり、ありがとう存じます。」と言うんだ。
与太郎:「先日はおとっつぁんがご馳走になり、ご愁傷さまです。」
父:「叔父さん、この度は結構なご普請をなさいました。」
与太郎:「叔父さん、この度は結構なご主人亡くされました。」
父:「家は総体檜造りでございます。」
「天井は薩摩のウズラ木目、畳は備後の五分縁で、左右の壁は摺りでございますな。」
「庭は総体御影づくりでございますな。」
与太郎:「家は総体屁の気造りでございます。」
「天井はサツマイモとうずら豆、畳は貧乏でボロボロで、佐兵衛のカカアはひきずりでざい
ます。」
「庭は総体見かけだおしでございます。」
なんとも間抜けでとんちんかんで、覚えることができません。
さらに父親は与太郎にとっておきのほめ方を教えます。
父:「台所の柱に節穴が空いているんだが、こう言えば良い。」
「この上に秋葉様のお札を貼ったらいかがでしょう。穴が隠れて火の用心になります。」
「きっとお小遣いをもらえるよ!」
与太郎:「他に空いているところは無いかい?」
父:「ついでに牛をほめてあげな!」
「牛のほめ方は、天角地眼一黒鹿頭耳小歯違でございますなぁ、と言えば良い。」
懸命に覚えようとしますが、覚えることができません。
口上を紙に書いてもらって、叔父さんの家へ向かいます。
佐兵衛叔父さん宅では、なんとか練習通りの挨拶はできました。
書いた紙をこっそり見ながら、なんとか口上も済ませることができました。
台所へ案内してもらいます。
さっそく柱の節穴を見つけ、
「この穴は心配いらないよ。秋葉様のお札を貼ったら良いよ。穴が隠れて火の用心になるよ。」
感心した叔父さんから小遣いをもらうことができました。
与太郎:「今度は牛をほめるよ!」「牛はどこだ?」
叔父さん:「裏の牛小屋にいるから案内するよ。」
裏の牛小屋に行き「天角地眼・・・・・」と口上を始めようとすると、牛が目の前で糞をポタポタとやってしまいます。
与太郎:「叔父さん、この牛の後ろの穴気になるだろう?」
与太郎:「心配いらないよ。」
「秋葉様のお札を貼ったら良いよ。穴が隠れて屁の用心になる!」
ちょっとだけ解説
「秋葉様のお札」
秋葉神社のお札のこと。
秋葉神社は全国に点在する、火除け・火伏せの神として広く信仰されている。
「家は総体檜づくり」
檜は最高級の建築材です。
柱から板まですべて檜を使用している家のこと。
「天井は薩摩のウズラ木目」
屋久杉を薩摩杉とも言い、うずらの羽の模様に似ている木目が美しい天井板で高価。
「畳は備後の五分縁(べり)」
広島産の備後表を使う高級畳。
5分縁とは畳の縁幅のことで、通常1寸(3.03cm)幅のところ半分の幅で仕上げる畳。
部屋全体がスッキリして見えます。
「天角地眼一黒鹿頭耳小歯違」
(てんかく、ちがん、いっこく、ろくとう、じしょう、はちごう)
牛のほめ方。
角は天に向かい、眼は地を睨み、黒一色、頭が鹿のよう、耳が小さく歯が互い違いになっている牛のこと。